謎のいきものHの古民家再生DIY備忘録 ⑨ - 2『トイレを買おう?』
怪我から復帰(実態は慢性化で諦めた)のお久しぶりで、すっかり年の瀬も迫ってきてしまいました。
クリスマスは今年も1人と2匹、埼玉県比企郡嵐山町は菅谷にて古民家再生中のHです。
では、のっけから難問を出します。
あなたは内見なしで中古の家を買いました。トイレを見ると、床から腐ってめり込んでいます。どんな価格のどんな種類の便器を買いますか?
はい。私も突然こんな問題出されても答えられません。
せいぜいが
・洋式
・ウォシュレットは必須
・値段は10万円いかないといいなー
くらいです。
そもそも、トイレ……便器本体のブランド名称なんてメジャーなところすら、ろくに知りません。仮にTOTOの便器を見ても、商品名を答えられる人って業者以外そんなにいないと思います。
私は学生時代に賃貸で住んでいたときの3点ユニットバスの某メーカー仮称J以外ならいいか、程度です。
Jは嫌です。J、怖い。
ので、困ったときの東松山ビバモール!
すると、トイレ売り場には『新築用』『リフォーム用』の2種類が。
(写真)
よし、わからん!
そして、ネットと父親の説法にてお勉強した結果が以下画像。
今回の物件は壁から排水孔は、かなりの距離がありました。
また、内装が築年数の割に綺麗(いやに洋風で腰板とかあって、壁紙も近代風)だったのでどうにも和式から洋式へとリフォームをされたトイレのようです。
取り付けられていた便器は『リフォーム用』であり、『新築用』ではありませんでした。そして、壁や床を剥ぐと、タイル張りの古い和式トイレの残骸が壁の中に置き去りにされていたり……(プロはこういうこと平気でやるよね)。
Q1:結局、素直に『リフォーム用トイレ』を取り付けたのか?
A:NOです。リフォーム用トイレはサイズ感がとても大きいため『新築用』にしました。でなくては狭くてたまりません。
Q2:そしたら排水孔はどうしたの?
A:切ってつなげてアラ不思議。孔の位置を変えました。
Q3:大変?
A:塩ビパイプをつなげるときに接着剤が瞬間で乾くのでプレッシャーになる程度(地面から生えている先は手が出ないのでチャンスは2回のみ)
Q4:全部でいくらくらいかかったの?
A:壁紙や床含んでも7万円くらいです。余分なお金としては壁を一面だけ珪藻土にしました
関連した記事を読む
- 2020/12/29
- 2020/11/19
- 2020/11/01
- 2020/10/29