ハコスチ!神流川編
こんにちは
東上不動産西口の小林です。
年明けにハコスチを狙いに神流川C&R区間へ行ってきました!
激渋
そもそも
(ハコスチって何?)
釣りをやらない方なら疑問に思うことでしょう。
トラウトってのは色々な種類がいます。
一般的なのでいくと、ニジマスとかヤマメとかイワナとか...。
日本三大怪魚のイトウとか。
これが皆さんご存知?の一般的なトラウトです。
ニジマスにも色々いますが、今回は割愛。
要は箱島系ニジマスというニジマスとニジマスの降海型スチールヘッドを
かけ合わせたヤツです。雑
特徴とすると暴力的に引きが強い!.......らしい。
と、言うわけで
それを体験したい!んで魚体を拝みたい!
わざわざ氷点下の山へ行ってきたわけです。
今回もKFC(くろまさフィシング倶楽部)のメンバーと川へ。
いざ、現地着いてみると当たり前だけど寒い。
なんか色々凍ってる笑
草木や川の浅瀬とかも氷が張ってる...。
流石に川の上流部というだけあって水質はクリア。
魚が視認できます。
サイズも40~50センチくらいのがいます。
ここで違和感を覚える____。
魚が流れに向かって横を向いている...!?
通常トラウト類は上流部の方に向かって顔を向けているケースが多いです。
流れてくる魚や虫などの餌を効率よく捕食するため。
たぶん魚のやる気0です。
恐らく水温が低すぎて活性が落ちています。
私も寒すぎて活性かなり落ちていました。
とりあえず他のメンバーも始めていたので私も...。
2投してガイドが凍ったので、秒で心が折れ道の駅でコーヒーブレイク。
とりあえず陽が差すまでのんびりしてました。
それにしても激渋。
午前中はそんなこんなでほぼ釣りをせずだらだら過ごし、午後からやる気のない魚をどうやってスイッチを入れるか試行錯誤してなんとか
40ちょいですが、やっと釣れました。
でもこれじゃない。
俺が釣りたいのはレッドバンドの入った鼻曲がりの雄!
でも、この魚を釣ったことでヒントが得られ
立て続けに
これこれ。
水質がクリアだったのでこいつを狙い撃ちで粘りました。
写真だとよくわかりませんが、鼻曲がりのかっこいい雄でした。
いい幕引き。
小林
関連した記事を読む
- 2025/05/11
- 2025/05/11
- 2025/05/10
- 2025/05/10